会のマーク(ロゴ)決定
2002年6月27日の拡大運営委員会で確認した下記記録がありました
プロに近い技量とセンスを持っておられた会員の野口さんが作成されました
議事録抜粋
当会のロゴ・マークの検討(野口・作)
別紙logo2を当会のマークとする HPに挿入する
但しlogo(1.3.4.5)も使用可
なお議事録別紙(logo1.2.3.4.5)は見つかりませんでした
logo2のコピーはありましたので添えておきます
また2005年2月に野口さんに作り直していただいたロゴも加えておきます
メール
ほどがやパソボラのロゴをお送りします
2005/02/07 第2版
製作ソフトウエアーはfirework 4でgifファイルで書き出してあります
コピー、貼り付けで利用できます
野口英世

透過性」を確保する必要が生じGIF形式でのロゴを野口さんに送ってもらいました
手持ちのJPG形式のものをGIFに変換すると濁りが出てしまうためにお願いしたものです
05.02.07
飯塚有美

「自宅でサポーター」の答え
T講習・補習講座受講者とのメールのやり取りをする役割でした
足腰が不自由で 講習会場に出てくることが大変な会員の方が率先して受けてくれた役割でもありました