ホーム
>
会員のページ
>
ホームページ作成勉強会
>
2018年度2
>
2018年度2詳細
> 画像を合成する
ペイント3Dで画像を合成する
Windows10に搭載されている「ペイント3D」で画像を合成する方法です。
画像の一部を切り取り不要部分を透明化して別画像に貼り付けます。
手順
切り取る写真と貼り付ける写真を用意します。
切り取る画像のある写真のファイル名を右クリックし、プログラムから開くを選択し「ペイント3D」をクリックします。
「マジック選択」をクリックします。
白丸のハンドルをドラッグして切り抜く範囲を選び、「次へ」ボタンをクリックします。
切り抜かれた領域を確認します。
領域を追加するときは「追加」ボタン、余分な部分があるときは「削除」ボタンを選択して切り抜き領域を調整し、「完了」ボタンをクリックします。
細部を操作するには画像サイズを拡大すると調整し易くなります。
元の画面に戻るので編集の「切り取り」又は「コピー」ボタンをクリックします。Ctrl + X 又はCtrl + Cも使えます。
貼り付け先の写真のファイル名を右クリックし、プログラムから開くを選択し「ペイント3D」をクリックします。
貼り付けボタンをクリックします。Ctrl + Vも使用できます。
貼り付けられた画像のハンドルをドラッグしてサイズ、位置、向きを調整します。
メニューから「名前を付けて保存」→「画像」を選択して保存します。