会員ページへ

トップページの作成

素材の読み込み

  1. Jimdoトップページから、ヘッダー画像、ロゴ画像、写真を取得し「img」フォルダーに保存します。
  2. Jimdoトップページ全体を選択しコピーして、クリップボードにコピーしておきます。

Bracketsの起動

Bracketsの起動し、ファイルから「フォルダーを開く」をクリックし、「準備」で作成した「講習会」選択します。

テキストの呼び込み

  1. 「index.html」を開きます。
  2. <body>と</body>の間にクリップボードにコピーしておいたテキストを貼り付けます。
  3. 広告等不要部分を削除します。
  4. タイトルを「カルガモ元気人」とします。

画像の挿入

  1. 「ボランティア活動に頑張ってます」の直下にヘッダー画像を挿入します。
  2. 「教養と教育」の直前、「ありのままの」の直前及び「仲間入りを歓迎」の直前のそれぞれの写真を挿入します。
  3. 「活動日記」の直後に「お知らせ」の画像を挿入します。
  4. このimgタグをfigureタグで括ります。
  5. 画像の挿入は<img src="ファイル名" alt="代替えテキスト">です。

マークアップ 大見出し、小見出し、段落

  1. 「ボランティア活動に頑張っています」をh1タグで括ります。
  2. 「素晴らしきボランティア活動へようこそ!」をh1タグで括ります。
  3. 「元気で・・・します 」、「受講され・・・ています。」、「ボランティア・・・ください」、「同じ地域・・・ください。」をpタグで括ります。
  4. 「教養と教育」、「ありのままに」、「仲間入りを歓迎」をh3タグで括ます。
  5. 「お知らせ」をh1タグで括ります。
  6. 「2018年10月6日」をpタグで括り、クラス「clear」を設定します。
  7. ホームページをリニューアル」をpタグで括ります。

マークアップ リスト

  1. 「ホーム」から「活動日記」までをulタグで括ります。
  2. 各行をliタグで括ります。
  3. 各行仮のリンクを設定します。
  4. 「活動日記」を「パソボラ講習会」に書き換え、リンク先を「koushu.html」にします。
  5. 「ホーム」のリンク要素「a」にクラス「current」を設定します。
  6. 「ごあいさつ」のリンク要素「a」にクラス「level2」を設定します。

マークアップ レイアウト

下図のとおりグループ分けします。

  1. body要素の内側をdivで括り、IDを「container」に指定します。
  2. 「<div id="container>」の直下からトップ画像までを「header」タグで括ります。
  3. 「</header">」の直下から「・・・お申し込みください。</p>」までをmainタグで括ります。
  4. 「<p>元気で活動しているボランティア活動の一端を紹介します </p>」の直下から</main>の直前までをdivで括り、クラスを「column」に指定します。
  5. 「<div class="column">」の直下から「<p>受講され・・・教養と教育」で紹介しています。</p>」までをdivで括り、クラスを「column3」に指定します。
  6. 続いて「</div>」の直下から「<p>ボランティア・・・ぜひご覧ください。</p>」までをdivで括り、クラスを「column3」に指定します。
  7. 更に「</div>」の直下から「<p>同じ地域に住・・・お申し込みください。</p>」までをdivで括り、クラスを「column3」に指定します。
  8. main要素の直下から「検索」までをnavタグで括ります。
  9. nav要素の直下からdiv id="container"の閉じタグ(「「</div>」」)の直前までをfooterタグで括ります。

CSSファイルの作例とリンクの設定

  1. 「表示」をクリックして「左右分割」にチェックを入れます。
  2. 右側にカーソルを入れ、ファイルから「新規作成」を選択します。
  3. 画面右下の「text」の▼をクリックして「CSS」を選択します。
  4. 1行目に「@charset "UTF-8";」と入力します。
  5. 2行目以降に レイアウト、フォント等各ページに共通のSCCを下表1により設定しcssフォルダーにファイル名「base.css」として保存します。
  6. 同様にして、当index.htmlに特異の3カラム部分のSCCを下表2により設定しcssフォルダーにファイル名「column3.css」として保存します。
  7. 「index.tmml」のtitleタグの直下に2つのcssファイルのリンクを記載します。
    <link rel="stylesheet" href="css/base.css" type="text/css">
    <link rel="stylesheet" href="css/column3.css" type="text/css">

表1 base.css

* margin 0
padding 0
body font-family "メイリオ", "MS Pゴシック", sans-serif
font-size 16px
color #333333
background-color antiquewhite
.clear clear both
header padding 30px 0 10px
background-image url(../img/logo.png)
background-repeat no-repeat
background-position right 20px (ロゴの大きさにより調整)
header h1 color #1889ab *
font-size 30px
#container width 960px
background-color #fff
padding 5px
border-radius 10px
margin 20px auto
main float right
width 690px
margin 0 0 60px
main h1 margin 0 0 20px
padding 5px 0 5px 15px
border-left 9px solid #1889ab  *
border-bottom 1px dashed #1889ab  *
color #1889ab  *
font-size 20px
main h3 margin 25px 0 20px
padding 0 0 4px
border-bottom 1px dashed #d4d4d4  *
color #3A3A3A  *
font-size 16px
nav float left
width 240px
nav ul list-style-type none
background-color #eee  *
nav ul li a display block
color #0896be *
padding 10px
font-size 15px
nav ul li a.current background-color #1889ab  *
color #fff
text-decoration none
font-weight bold
nav ul li a:hover background-color #1889ab  *
color #fff
text-decoration none
font-weight bold
nav li a.level2 padding-left 25px
nav li a.level2:hover background-color #69cceb  *
color #000
nav h1 font-size 20px
color #1889ab  *
margin 25px 0 20px
nav figure padding 5px 0
float right
footer clear both
padding 30px 0 0
border-top 1px dashed #d4d4d4  *
footer p text-align center
font-size 18px

* 各自のサイトの色に合わせる(開発者ツールのカラーピッカーが便利)

表2 column3.css

.column display flex
justify-content space-between
.column3 width 220px
main h3 text-align center