ほどがやパソボラは、保土ケ谷区社会福祉協議会の登録団体で「高齢者支援・パソコン講座」と「障がい者施設支援・出張パソコン教室」を活動の2本柱としています。また会員のスキルアップ勉強会、地域の自主勉強会の新2本柱(合計4本柱)など、パソコン関連のボランティア団体となります。
会員数は、昨年度はじめから10名の減少の76名で新年度の活動をスタートします。
会員各位には「会の活動を支える側に立つ姿勢」を求め、「自ら進んで世話人、講師、アシスタント、サポーター等の役割を担い、会の活動を活発にリードする行動」をお願いします。
パソボラは、パソコンが好きな会員の集まりでもあり、「若葉会、学習会」の勉強会に加えて、テーマごと、班ごと、地域ごと、の自主勉強会等“楽しく学び合う”場を通じて、パソコン操作能力の向上に務めております。新しいアプリや機能だけでなく、基本的な機能や操作についても再学習します。
「火曜クラブ」「お楽しみクラブ」も継続し、Zoomと対面
を合わせた会合や研修も進めます。
マスクの着用は個人の判断に任せられたが、リスクの高いシニアの団体活動でもあることから、従来通りの運用とし、受講者にもご協力を仰ぐこととします。また状況が変われば変更も考慮します。
各位の熱心な活動が、地域のシニア層の交流の場を提供し且維持していく力となることを期待します。
本年9月には班替えを予定しており、会員各位の交流の輪をさらに広げます。
講座内容は、ワード・エクセルでの文書作成、メールによる交流、インターネットによる情報の入手、スマホ写真の取り込みとPCでの写真編集など、「高齢者がパソコンの操作を楽しみパソコンを通して交流を広める」ことを目指しております。対面での活動なので安全安心を第一に進めます。
活動拠点となっている、かるがも3階の団交室Ⅰ&Ⅱは受講者8名が最大となりました。
受講者減少の打開策としてExcel講座開設に向かい環境作りを進めます。
若葉会は受講者の習熟度を高めるため、講座修了者を対象に2回開催します。また、新会員が会の活動に馴染むためのプログラム「新会員入会時訓練プログラム」の対面の場ともします。
コロナ過で一時中止しておりましたが、会員のよろず相談の場としても活用を進めます。
パソボラの柱である施設支援(出張パソコン教室)の活動を全会員に理解頂き、いずれかの施設に所属をお願いします。施設支援は「希望の家」、「かるがもの会」、「生活支援センター」の3施設となります。個々の施設側の要望に沿った対応で、皆様の常識の幅が広がる楽しい活動となります。
① 希望する新会員に「新会員入会時訓練プログラム」を提供します。
指導役は時により2名対応とし、担当会員を増します。
② 講座実施時の空席を活用し、担当班の新会員が「再学習」する機会を設けています。
③ パソコン機器やOS機能の基本的な技能習得のため、「火曜クラブ」を継続します。
① 「学習会」は、エクセルとワードの基礎から応用までを、市販教本で継続使用します。
② 「お楽しみクラブ」会員要望のテーマでの勉強会を継続します。
③ HP制作勉強会・相談会は、HTML&CSS内容にて継続します。
④ 「交流会」は班単位での独自テーマの自主勉強会など、班員同士の交流やスキルアップなど に重要なもので継続します。
⑤地域活動拠点での自主勉強会も継続しますので、お近くの拠点での活動に参加をお願いします。
a.アワーズフリースペース
b.初音ヶ丘地区センター c.今井地域ケアプラザ
d.仏向地域ケアプラザ
e,川島地域ケアプラザ f.保土ヶ谷地域ケアプラザ
g.桜ヶ丘コミハ
h.岩崎地域ケアプラザ 詳細はホームページを参照願います。
⑥ 「マクロ勉強会」と「Excel講座」を継続して開催します。
6-1 テキストWG;新会員向けの「火曜クラブ」(年4回)を企画し、提供します。
また「学習会」の年間企画を行う担当のWGとなります。
初級・活用講座テキストの内容や構成を見直しします。また大型更新等の変更に対応したテキスト作りに努めます。新機能についてはテキストを作り、WGメンバー間での勉強会を実施します。
6-2 火曜クラブ;テキストWGによる企画と提供をします。基本は新会員を対象とし、一般会員も受講可とします。パソコンやOSの基本的な設定や操作を学びます。(Zoom
& 対面で実施)
年4回実施し「お楽しみクラブ」と合わせ、月1回の勉強会を実施します。
6-3 学習会;テキストWGが企画し、各班が交代で Zoom & 対面で実施します。
WordとExcelの基本と応用で、市販教本を繰返し使用しますが、各班でオリジナルな追加も歓迎します。
6-4 お楽しみクラブ;会員からの要望に応じた勉強会をZoom & 対面で実施します。
年10回を予定しており、8月は皆様に是非覚えて頂きたい内容を3回続けて実施します。
6-5 機器情報WG;講習内容に合わせた実習機器の整備を行い、適時のWindows
Updateにより最新レベルを維持します。Windows11
24H2非対応の予備機(No.55)1台は新規購入し入れ替えます。
非互換機5台(No.49,No.50,No.51,No.52.No.60)はそのままとし勉強等の教材や再利用を検討
します。Microsoft 365 Familyの年間使用契約は継続します。
6-6 ホームページWG;本会のHPの維持・更新を続け、PRと会員への情報提供を目指します。
外部組織のHP維持・更新の支援を継続します。「ほどがやカルガモの会」のホームページの更新作業を支援します。また、会員のスキルアップおよび各班のHPの維持管理の支援を目的として、Webサイト作成研修会および相談会を開催します。
6-7 広報WG;受講者募集チラシを各所各機会で配架します。広報保土ケ谷区版「すみれ通信」・アワーズ情報誌・「PLANETかながわ」へ募集要項を掲載し、横浜ケーブルTV「生活情報(保土ケ谷区)」で放映を継続します。区役所「まなぶん祭り」に参加を継続します。
4月募集分からは新しい募集チラシ(カラー版)を発行し、受講生の増加を期待しております。
6-8 施設支援WG;3ケ所での施設支援の活動を全会員に理解頂き、何処かで活動することを進める。
「希望の家」、「かるがもの会」、「生活支援」リーダへ連絡頂き参加をお願いします。
班員からの要望を世話人会で話し合い、運営委員会で発言をお願いします。
「全員が世話人」との心がけで、班運営の役割を分担して全班員が協力しあうこと、今後もパソコン操作を教えたり習ったりする場面を多く作ることで親交を深めることをめざしおります。
① 本年度は9月に班替えを実施
会員各位の交流の輪をさらに広げることとします。(3年ごとの恒例)
② 創立25周年記念行事の実施
本年10月に創立25周年を迎え、記念事業を実施します。
③ 受講者減少対策(皆様からのご意見を募集)
講座内容の見直し(Excel講座開設)・募集チラシ配布先の見直し など
④ 保土ケ谷区社会福祉協議会の要請に基づく作業支援や街頭活動に協力します。
⑥ 区役所、社協、地域団体等からの要望についてはその都度検討し協力します。
保土ヶ谷区制100周年事業に登録
保土ケ谷区は2027年10月に区制100周年を迎えます。
地域の団体同士で情報交換や絆を育む交流会を開催する運びとなり、我々は「つながり」のグループで団体登録しました。
以上